- 1. お申込みをする
- 2. 審査を受ける
- 3. 審査に通過した場合のみ契約し融資を受ける
消費者金融の使い方まとめ!利用限度額や金利で銀行系カードローンとの違いも解説
消費者金融という言葉は聞いたことがあっても消費者金融とはなにか、銀行やサラ金との違いがよくわからない方もいるかもしれません。
本記事では、消費者金融の特徴、銀行やサラ金、違法業者との違いについてわかりやすく解説します。消費者金融でお金を借りる方法や選び方も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
アイフルをご検討の方へ
- 最短18分審査
- はじめてなら契約から30日間利息0円
- アプリやカードレス利用も可能
- 在籍確認の電話は原則なし
ここからの契約で対象者にもれなく現金1万円プレゼント※
ここからの契約で対象者にもれなく
現金1万円プレゼント※
※諸条件あり
- 目次
-
消費者金融とは?銀行との違い
消費者金融とは、主に個人向けの融資事業に対応している貸金業者のことです。利息制限法で定められた上限金利を守り、貸金業法に則った貸付を実施するため、あんしんして利用することができます。
利息制限法の上限金利
貸付金額 | 10万円未満 | 10万円以上100万円未満 | 100万円以上 |
---|---|---|---|
適用金利 | 年20.0%以下 | 年18.0%以下 | 年15.0%以下 |
いっぽう、銀行は融資業務だけでなく預金業務、投資仲介なども手がける事業者です。利息制限法で定められた上限金利を守って貸付をするのは消費者金融と同じですが、貸金業法ではなく銀行法によって規制されている点が異なります。
なお、消費者金融や銀行などの融資業務に対応している事業者からのお借入れ手順は、以下のとおりです。
貸金業法・銀行法のどちらに則った事業者も、審査に通過し契約した方にのみ融資をおこないます。そのため、審査に通過しなかったときはお金を借りることはできません。
ただし、融資審査の基準は事業者によって異なります。銀行や消費者金融の審査に通過しなかったときでも、別の銀行や消費者金融なら審査に通過し、融資を受けられるかもしれません。
サラ金や違法業者との違い
サラ金とはサラリーマン金融のことで、消費者金融と同じ意味です。
いっぽう、貸金業者として登録せずに貸付業務をおこなっている業者は、違法業者です。サラ金・消費者金融は合法的な貸付を実施する事業者のため、違法業者ではありません。
消費者金融の適切な使い方
消費者金融は合法的にお金を貸す業者です。そのため、利息制限法で定められた上限金利より高い金利が適用されることや、違法な取り立てが実施されることはありません。
あんしんして消費者金融を使うために、次のポイントを押さえておきましょう。
- ①あんしんできる消費者金融を選ぶ
- ②借入前に返済計画を立てる
- ③繰上返済を活用する
それぞれのポイントを解説します。
①あんしんできる消費者金融を選ぶ
消費者金融は多く、なかには知名度が高くない業者もあります。もちろん知名度が高くない消費者金融であっても、貸金業法に則った貸付を実施していますが、よりあんしんして利用するためには、知名度が高いほうがよいでしょう。
テレビやWEBで宣伝している業者なら知名度が高く、利用者も多いと考えられます。あんしんして利用するためにも、知名度の高さにも注目してみてください。
②借入前に返済計画を立てる
消費者金融からお金を借りる前に、返済計画を立てておきましょう。
カードローン会社で返済シミュレーションを提供している場合は、活用して毎月の返済金額や完済までの期間を確認してください。借入前に毎月の返済金額や完済までの期間がわかっていると、返済の管理がしやすくなります。
ただし、カードローンは利用限度額までの範囲内であれば追加で借りることができるため、利用中に借入額が変わる可能性があります。
借入額が変わると、毎月の返済金額や完済までの期間も変わる点に注意が必要です。追加で借りるたびに返済シミュレーションをして、計画を立て直してください。
アイフルでは、毎月の返済金額やご完済までの期間、借入可能額を調べるご返済シミュレーション※をご利用いただけます。ぜひ活用して、無理のない返済計画を立ててください。
アイフルのご返済シミュレーション※本シミュレーションの結果は、本日をお借入日とした場合の参考値です。目安としてご利用ください。
③繰上返済を活用する
繰上返済とは、毎月の返済金額に追加で返済することです。毎月の返済金額を利用者自身が設定しない場合、通常は借入直後残高に応じた最低返済金額が毎月の返済金額として設定されます。
口座振替による返済なら、毎月最低返済金額のみ引き落とされることになります。そのため、口座振替だけで返済していると返済期間が長引き、利息が高額になる可能性があります。
少しでも利息を減らしたい方は、繰上返済を活用しましょう。早期に借入額が減り、利息削減・返済期間短縮の効果を期待できます。
消費者金融が提供するカードローンのメリット
消費者金融ではカードローンを提供していることがあります。カードローンとは、利用限度額の範囲内で繰り返し借入れが可能なローンです。契約しておくと、急な出費などに対応しやすくなります。
また、消費者金融のカードローンには、次のメリットもあります。
- ・ 最短即日融資を受けられる可能性がある
- ・ 担保・保証人が不要
それぞれのメリットについて見ていきましょう。
最短即日融資を受けられる可能性がある
消費者金融のカードローンのなかには即日融資に対応しているものもあります。申込んだその日のうちに借りられるため、急いでいるときに便利です。
ただし、どのタイミングで申込んでも即日融資が受けられるわけではありません。新たにカードローン会社にお申込みする場合、少なくとも当日の審査受付時間中にお申込みの手続きをする必要があります。
消費者金融では、審査受付時間についての情報をホームページで公開していることがあります。お申込みの前に確認しておきましょう。
担保・保証人が不要
消費者金融のカードローンは、担保不要かつ保証人不要のことが一般的です。担保や保証人が必要なローンに申込むと、申込者だけでなく担保・保証人の審査も実施されるため、借入れまでに時間がかかることがあります。
その点、担保なし・保証人なしのカードローンであれば、申込者の審査だけで終わるため、お急ぎのときにもスムーズに借入れができる傾向があります。
消費者金融系と銀行系カードローンの違い
消費者金融だけでなく、銀行もカードローンを提供していることがあります。消費者金融のカードローンとの違いについて、次のポイントに注目して見ていきましょう。
- ・ 利用限度額
- ・ 金利
- ・ ご融資を受けられるまでの時間
利用限度額
消費者金融系カードローンと銀行系カードローンでは、適用される法律が異なります。
消費者金融のカードローンに適用される法律は貸金業法です。貸金業法では、年収の3分の1を超える貸付を原則禁止しているため、利用者は年収の3分の1を超えて借りることができません。
いっぽう、銀行系カードローンは貸金業法ではなく銀行法が適用されます。銀行法ではカードローンの利用限度額と年収の関係については定められていないため、消費者金融系カードローンより高額な利用限度額を設定できる場合があります。
しかし、銀行系カードローンは過剰な貸付を防ぐために自主規制をしており、いくらでも借りられるわけではありません。
さらに、消費者金融・銀行にかかわらず、審査に合格しなければ利用することはできません。
金利
適用される金利は、銀行系カードローンのほうが低めの傾向があります。銀行によっても異なりますが、上限金利は年14.0%~15.0%程度のことが一般的です。
いっぽう、消費者金融のカードローンの上限金利は、年18.0%程度です。
利用限度額が少ないときは、上限金利が適用される場合もあるため、場合によっては銀行系カードローンよりも高金利になるかもしれません。
融資を受けられるまでの時間
消費者金融では即日融資に対応していることがあります。いっぽう、銀行は消費者金融と比べて審査に時間がかかる場合があります。
最短で翌営業日以降の借入れとなる銀行もあるため、急いでいる方は、消費者金融系のカードローンも検討してみましょう。
あんしんできる消費者金融を選ぶならアイフルがおすすめ
アイフルは知名度が高く、あんしんしてご利用いただけるカードローンです。最短即日融資に対応し、お申込みから最短18分のご融資も可能です※。
お急ぎの方は、WEB申込がおすすめです。フォームの入力も5分程度で完了でき、手間をかけずにお申込みいただけます。
※お申込み時間帯や審査状況によりご希望にそえない場合があります。
消費者金融でお借入れする場合は返済計画を立てて使い方に注意しよう
消費者金融のカードローンでお借入れする場合は、利用する前にシミュレーションを活用することが大切です。
同じ金額を借りる場合でも、毎月の返済金額や返済期間によって利息が大きく変わります。利息を抑えてカードローンを利用するためにも返済計画を立て、無理のない使い方をしていきましょう。
また、カードローンは利用限度額の範囲内で追加借入が可能です。追加で借りると借入額が増えるだけでなく、毎月の返済金額や返済期間にも影響がおよびます。追加で借りたときは、シミュレーションを利用し、返済計画を立て直すようにしてください。
ちょっとした出費からまとまった
借入れまでスマホ一台で解決!
この記事の監修者:
松崎 観月
プロフィール:
大学卒業後、金融機関にて個人営業を担当し、資産運用の相談・保険販売などを経験する。退社後、CFP認定を取得。現在は金融に関する記事の執筆・監修を行う。
資格情報:
CFP®認定(日本FP協会)、2級ファイナンシャル・プランニング技能士