

各カードローン会社は、毎月に最低でも返済すべき金額として「最低返済金額」を設けています。最低返済金額で返済すると、毎月の返済負担を抑えられる一方で、完済までの期間が長期化しやすいため注意が必要です。
本記事では、借りたお金を最低返済金額で返済するメリットとデメリット、返済シミュレーションを解説します。お金は計画的に借りて、無理のない返済計画を立てることが大切です。
アイフルをご検討の方へ
ここからの契約で対象者にもれなく現金1万円プレゼント※
ここからの契約で対象者にもれなく
現金1万円プレゼント※
※諸条件あり
カードローンの最低返済金額とは、毎月必ず支払わなければならない最低限の金額です。カードローン会社によって最低返済金額は異なりますが、数千円程度で設定されているのが一般的です。
毎月の返済額には利息分と元金分が含まれているため、できるだけ早く完済を目指したいなら、できるだけ多くの金額を返済に回したほうがよいでしょう。
しかし、一時的に返済余力がない場合は、最低返済金額のみ返済することも可能です。多くのカードローン会社では返済額の変更が可能なので、延滞を発生させるリスクを軽減するためにも、最低返済金額を知っておくとよいでしょう。
最低返済金額で返済すると、毎月の返済負担が少なく済みます。家計の負担を軽減するうえで、検討すべき手段の一つといえるでしょう。
以下で、具体的なメリットを解説します。
多くのカードローン会社は、最低返済金額を数千円程度に設定しています。最低返済金額で返済すれば、毎月の返済金額を抑えることができるため、返済負担を軽減できるでしょう。
一時的に支出が増えている時期や収入が減っている時期は、返済負担を抑えることで生活に余裕を持てます。「今は家計が苦しいから、一旦最低返済金額で返済したい」というときは、有効活用しましょう。
最低返済金額では毎月の返済負担を軽減できるため、返済を継続しやすいでしょう。着実に返済を継続できれば、延滞を起こさずに済み、自分の大切な信用情報を守れます。
また、延滞を起こさなければ遅延損害金も発生しません。自分の信用力を守り、遅延損害金の発生を防ぐためにも、最低返済金額や返済額の変更方法を知っておくことは有意義です。
最低返済金額で返済すると、なかなか返済が進まず、結果的に総返済額が増えてしまいます。完済まで長期化し、借金のストレスから解放されづらいデメリットもあるため、注意しましょう。
最低返済金額で返済を続けると、元金がなかなか減らず、返済が長期化しやすいデメリットがあります。返済の大部分が利息に充てられ、元金の残高がほとんど減らないためです。
元金の返済に充てられる金額が少ないと、借金がなかなか減りません。利息は元金に対して付くため、元金が減らなければいつまでも完済できない、という事態にもなりかねません。
また、完済までの期間が長引くと、「いつになったら完済できるんだろう」という精神的なストレスにもつながります。
一時的に最低返済金額に抑えるのは家計管理をするうえで効果的ですが、返済余力が回復したら、できるだけ返済額を増やすべきでしょう。
元金がなかなか減らないと、利息が発生し続けます。最低返済金額での返済は、毎月の返済負担は小さく見えるものの、結果的に返済期間が長期化して総返済額は増えてしまいます。
その結果、長期的に見ると、家計へ悪い影響を与えてしまう可能性が考えられるでしょう。貯蓄や資産形成の妨げとなり、資金計画が立てにくくなる点もデメリットといえます。
最低返済金額で返済すると、最終的に総返済額が増えてしまいがちです。経済的な負担を軽くするためにも、利息を抑える方法を知っておくことは大切です。
以下で、カードローンを利用するにあたって、利息を抑える方法を解説します。
カードローン会社によっては、一定期間の無利息期間を設けています。無利息期間は利息が発生しない期間なので、この期間を活用すれば利息負担を軽減できるでしょう。
たとえば、10万円を年利15%で借り、30日間の無利息期間が適用されると、約1,250円の利息を節約できます。無利息期間中にできるだけ返済して元本を減らしておけば、無利息期間が終了したあとの利息負担も抑えられます。
なお、多くのカードローン会社では、無利息期間ははじめて利用するときのみ適用されます。自分には無利息期間が適用されるか、適用される場合は無利息期間がいつからいつまでかを正確に把握し、効果的に活用しましょう。
最低返済金額で返済すると総返済額が増えてしまうため、カードローンを利用する前に、計画的に返済できるかシミュレーションしましょう。
毎月の返済額を多く設定すれば、借入残高が早く減り、その結果として支払う利息の総額を減らせます。事前に家計管理と返済シミュレーションを行い、無理のない範囲で毎月の返済額を増やすとよいでしょう。
計画がずさんだと、最低返済金額での返済しかできない事態に陥りかねません。また、「毎月の返済額は少ないほうがよい」と安易に返済額を決めると、総返済額が増えるため注意しましょう。
毎月の約定返済とは別に、繰上返済(随時返済)を活用しましょう。繰上返済とは、毎月のローンの返済予定とは別に、追加で返済することです。
たとえば、毎月の決められた返済額が1万円で、余裕ができたタイミングで5万円を追加で返済するような方法です。繰上返済した部分は元本部分に返済に充てられるため、支払う利息を軽減できます。
たとえば、以下のように一時的に返済余力が生まれたときは、繰上返済をするチャンスといえるでしょう。
繰上返済をすれば返済期間を短縮できるため、精神的な負担も軽減できるはずです。また、計画的な家計管理の習慣づけにつながる副次的なメリットも期待できるでしょう。
アイフルでは、最低返済金額だけの支払いに留めることが可能です。具体的に、一般的な約定返済と最低返済金額で返済をしたケースにおける、シミュレーション結果を見てみましょう。
以下では、アイフルの「ご返済シミュレーション(※)」を使って、10万円を借りたときと30万円を借りたときの返済額を算出しました。
(※)本シミュレーションの結果は、本日をお借入日とした場合の参考値です。目安としてご利用ください。
10万円を金利18.0%で借りたとき、毎月の返済額や総返済額のシミュレーションは以下の通りです。
毎月最低返済金額で返済した場合 | 毎月10,000円で返済した場合 | |
---|---|---|
月々の返済額 | 4,000円(最後のみ2,260円) | 10,000円(最後のみ9,140円) |
返済回数 | 32回(2年8カ月) | 12回(1年) |
利息総額 | 2万6,260円 | 9,140円 |
支払総額 | 12万6,260円 | 10万9,140円 |
それぞれを比較すると、総返済額に1万円以上の差が生まれました。
続いて、30万円を金利18.0%で借りたときの、毎月の返済額や総返済額のシミュレーションを見てみましょう。
毎月最低返済金額で返済した場合 | 毎月15,000円で返済した場合 | |
---|---|---|
月々の返済額 | 11,000円(最後のみ3,616円) | 15,000円(最後のみ14,284円) |
返済回数 | 36回(3年) | 24回(2年) |
利息総額 | 8万8,616円 | 5万9,284円 |
支払総額 | 38万8,616円 | 35万9,284円 |
借入額が30万円のシミュレーションでは、総返済額に3万円近い差が生まれました。
一般的な約定返済と最低返済金額での返済を続けたケースを比較すると、借入額が大きくなるほど、最終的な総返済額の差は大きくなります。
できるだけ返済負担を軽くしたい場合、長期的に見れば「毎月の返済額を増やす」「可能であれば繰上返済をする」のが、合理的な選択といえるでしょう。
アイフルでは、はじめて契約される方を対象に「最大30日間利息0円サービス(※1)(※2)」を提供しています。契約日の翌日から最大30日間は利息0円で借入れができるほか、期間内であれば完済後の再度の借入れも可能です。
また、アイフルなら請求金額のお支払いが難しい場合は、ご返済額を最低返済金額へ変更することが可能です。状況に応じてご返済額を調整できるため、柔軟にご利用いただけます。
返済にあたって不安なことがあればフリーダイアルでご相談いただけます。また、チャットサービスの「ぽっぽくん」もご利用いただけますので、お気軽にご利用ください。
(※1)アイフルをはじめて利用する方で、無担保キャッシングローン(キャッシングローン、SuLaLi、ファーストプレミアムカードローン)を利用する方が利用可能です。
(※2)ご契約日の翌日から30日間が適用期間となります。お借入れの翌日からではありませんので、ご注意ください。
カードローンでお金を借りたあと、最低返済金額で返済すれば毎月の負担を軽減できます。途中で返済額を変更できるため、一時的に返済が難しくなったときに有効活用するとよいでしょう。
しかし、最低返済金額での返済を続けると、なかなか元金が減らず完済までの期間が長期化します。また、結果的に総返済額が増えるデメリットがある点を押さえておきましょう。
アイフルでは、はじめて契約される方を対象に「最大30日間利息0円サービス(※1)(※2)」を提供しています。契約日の翌日から最大30日間は利息0円で借入れできるため、利息負担を軽減したい方は、ぜひご利用ください。
(※1)アイフルをはじめて利用する方で、無担保キャッシングローン(キャッシングローン、SuLaLi、ファーストプレミアムカードローン)を利用する方が利用可能です。
(※2)ご契約日の翌日から30日間が適用期間となります。お借入れの翌日からではありませんので、ご注意ください。
飯田 道子
(いいだ みちこ)
金融機関勤務を経て96年FP資格を取得。現在は各種相談業務やセミナー講師、執筆活動などをおこなっている。海外移住にも対応しており、特にカナダや韓国への移住相談や金融・保険情報を得意としている。趣味が高じてスキーやスキューバーダイビングのインストラクターも経験。現在は、数秘&カラーの上級トレーナーとしての顔を持ち、カラーセラピストとしても活動している。
1級FP技能士・CFP・海外生活ジャーナリスト
アイフルを
ご検討中のお客様