

国は福祉事業の一環として、要件に該当する方にお金を貸す公的融資制度を設けています。低い金利で国からお金を借りられるため、生活に困っている方は活用を検討するとよいでしょう。
ただし、国からお金を借りるための条件は厳しく、誰でも利用できるとは限りません。事前に条件を確認したり、行政の窓口で相談したりすることをおすすめします。
本記事では、国からお金を借りる具体的な方法や、公的融資制度を利用できる条件などを解説します。国からお金を借りる際の注意点もあわせて解説するので、参考にしてみてください。
アイフルをご検討の方へ
ここからの契約で対象者にもれなく現金1万円プレゼント※
ここからの契約で対象者にもれなく
現金1万円プレゼント※
※諸条件あり
国からお金を借りられる主な制度は、以下のとおりです。
それぞれの対象者や利用するための条件などについて、詳しく解説します。
生活福祉資金貸付制度とは、低所得者・高齢者・障害者などが安定した生活を送れるよう、都道府県の社会福祉協議会が資金の貸付けと必要な相談・支援を行う制度です。
なお、貸付対象は以下のとおりです。
低所得者世帯 | 必要な資金を他から借り受けることが困難な世帯(市町村民税非課税程度) |
---|---|
障害者世帯 | 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた者等の属する世帯 |
高齢者世帯 | 65歳以上の高齢者の属する世帯 |
(※)出典:厚生労働省「生活福祉資金貸付制度」
生活福祉資金貸付制度には、以下のようにさまざまな枠組みがあります。
総合支援資金 | 生活支援費 | 生活再建までの間に必要な生活費用 |
---|---|---|
住宅入居費 | 敷金、礼金など住宅の賃貸契約を結ぶために必要な費用 | |
一時生活再建費 | 生活を再建するために一時的に必要かつ日常生活費でまかなうことが困難である費用(就職・転職のための技能習得、債務整理をするために必要な費用など) | |
福祉資金 | 福祉費 | 生業を営むために必要な経費、病気療養に必要な経費、住宅の増改築や補修などに必要な経費、福祉用具などの購入経費、介護サービスや障害者サービスを受けるために必要な経費など |
緊急小口資金 | 緊急かつ一時的に生計の維持が困難となった場合に貸し付ける少額の費用 | |
教育支援資金 | 教育支援費 | 低所得者世帯の子どもが高校や高専、大学などに修学するために必要な経費 |
就学支度費 | 低所得者世帯の子どもが高校や高専、大学などへ入学する際に必要な経費 | |
不動産担保型生活資金 | 不動産担保型生活資金 | 低所得の高齢者世帯に対し、一定の居住用不動産を担保として生活資金を貸し付ける資金 |
要保護世帯向け不動産担保型生活資金 | 要保護の高齢者世帯に対し、一定の居住用不動産を担保として生活資金を貸し付ける資金 |
(※)出典:厚生労働省「生活福祉資金貸付条件等一覧」
貸付利子や保証人の有無などは、枠組みによって異なります。詳細は、お住まいの地域にある社会福祉協議会で相談しましょう。
臨時特例つなぎ資金貸付とは、失業給付や住居確保給付金などの公的給付制度または公的貸付制度を利用するまでの間、当面の生活費の支援する制度です。
利用できるのは、住居のない離職者で、以下いずれの条件にも該当する方です。
(※)出典:厚生労働省「臨時特例つなぎ資金貸付」
10万円までのお金を連帯保証人なし、かつ無利子で借りられます。貸付けを希望する場合は、お住まいの地域にある社会福祉協議会で相談しましょう。
長期失業者支援事業とは、長期にわたって失業状態にある人を支援する制度です。再就職の支援を受けられたり、生活・就職活動費の支援が必要なときは最大90万円(15万円×6ヶ月)を借りられたりします。
支援対象者 |
|
---|---|
支援内容(支援機関は6ヶ月) |
|
貸付条件 |
|
(※)出典:厚生労働省「新しいセーフティネット」
この制度を利用する際は、まず最寄りのハローワークで相談する必要があります。就職支援だけでなく、就職活動に必要な費用や生活費を借りられるため、生活を立て直すきっかけになるでしょう。
求職者支援資金融資とは、求職者支援制度で職業訓練受講給付金を受給する予定の方が対象の融資制度です。職業訓練受講給付金(月額10万円)を受給しても、その給付金だけでは訓練受講中の生活費が不足する方は、利用できる可能性があります。
対象者 |
|
---|---|
貸付額 |
|
担保人・ 保証人 |
不要 |
貸付利率 | 年3.0% (信用保証料0.5%を含む) |
(※)出典:厚生労働省「求職者支援資金融資のご案内」
貸付額は「月額5万円または10万円×受講予定訓練月数」で、扶養家族の有無によって異なります。なお、担保人や保証人は不要です。
この制度の利用を検討している場合は、職業訓練を申込んだハローワークで相談しましょう。なお、訓練を途中で辞めた場合は1ヶ月以内にハローワークに届出て、また労働金庫で契約変更の手続きを行う必要があります。
母子父子寡婦福祉資金貸付金制度は、20歳未満の児童を扶養している配偶者のない女子または男子、寡婦に貸し付けを行う制度です。以下のように、さまざまな用途のお金を貸し出しています。
資金の種類 | 貸付対象 | 内容 | 限度額 | 利子 |
---|---|---|---|---|
事業開始資金 |
|
事業を開始するのに必要な設備、什器、機械等の購入資金 |
|
|
事業継続資金 |
|
現在営んでいる事業を継続するために必要な商品、材料等を購入する運転資金 | 163万円 |
|
修学資金 |
|
高等学校、高等専門学校、短期大学、大学、大学院又は専修学校に就学させるための授業料、書籍代、交通費等に必要な資金 | 学校によって異なる | 無利子 |
技能習得資金 |
|
自ら事業を開始し又は会社等に就職するために必要な知識技能を習得するために必要な資金 | 月額6万8,000円(運転免許は46万円) |
|
修業資金 |
|
事業を開始し又は就職するために必要な知識技能を習得するために必要な資金 |
|
無利子 |
就職支度資金 |
|
就職するために直接必要な被服、履物等及び通勤用自動車等を購入する資金 |
|
|
医療介護資金 |
|
医療又は介護(当該医療又は介護を受ける期間が1年以内の場合に限る)を受けるために必要な資金 |
|
|
生活資金 |
|
知識技能を習得している間、医療若しくは介護を受けている間、母子家庭又は父子家庭になって間もない(7年未満)者の生活を安定・継続する間の生活を安定・継続するのに必要な生活補給資金 |
|
|
住宅資金 |
|
住宅を建設し、購入し、補修し、保全し、改築し、又は増築するのに必要な資金 | 150万円~200万円 |
|
転宅資金 |
|
住宅を移転するため住宅の貸借に際し必要な資金 | 26万円 |
|
就学支度資金 |
|
就学、修業するために必要な被服等の購入に必要な資金 | 学校によって異なる | 無利子 |
結婚資金 |
|
母子家庭の母又は父子家庭の父が扶養する児童及び寡婦が扶養する20歳以上の子の婚姻に際し必要な資金 | 31万円 |
|
(※)出典:男女共同参画局「母子父子寡婦福祉資金貸付金制度」
事業開始資金や技能習得資金、子どものための修学資金など、さまざまな種類が用意されていることがわかります。状況に応じて、どの枠組みを利用できるか検討してみてください。
この制度を管轄しているのは内閣府のこども家庭庁ですが、相談先はお住まいの自治体です。福祉担当窓口が窓口となっているため、要件に該当する方は相談してみましょう。
国の教育ローンとは、日本政策金融公庫が提供する教育資金の融資制度です。学生・生徒の保護者は、入学金や授業料など教育費用の支援を受けられます。
なお、利用条件は子どもの人数や融資の対象となる学校、世帯年収などによって異なります。
子どもの人数 | 世帯年収(所得)の上限額 |
---|---|
1人 | 790万円(600万円) |
2人 | 890万円(690万円) |
3人 | 990万円(790万円) |
4人 | 1,090万円(890万円) |
5人 | 1,190万円(990万円) |
(※)出典:日本政策金融公庫「ご利用条件や金利・ご返済方法」
大学・短大・専門学校・高校の入学資金や授業料だけでなく、定期代やパソコン購入費にも利用できます。
基本的に子ども1人につき350万円まで借りられ、自宅外通学や昼間部の大学で修業年限が5年以上などの条件に該当する場合は、借入限度額が最大で450万円になります。なお、2025(令和7)年1月6日現在の金利は年2.65%です。
住居確保給付金とは、離職や解雇などで生活に困窮しており、住居を失う恐れがある方を支援する制度です。
対象者 |
|
---|---|
支給額 | お住まいの市区町村や世帯の人数によって異なる |
(※)出典:厚生労働省「住居確保給付金」
主たる生計維持者が何らかの事情で失職したときや廃業したとき、また収入が所定の基準を下回ったときに利用できます。
給付金は申請者に振り込まれるわけではなく、賃貸住宅の賃貸人や不動産媒介事業者へ、自治体から直接支払われる仕組みです。支給期間は原則3ヶ月間ですが、一定の要件を満たせば延長可能です(最長9ヶ月間)。
就職活動困難者支援事業とは、事業主都合で離職して住居を失っている人に対して、住居の提供や生活費の支給を行う制度です。また、専門の相談員が個別的・継続的な就職支援を行い、就労につなげる目的があります。
対象者 |
|
---|---|
支援内容 |
|
支給額 | 3ヶ月で30万円 |
(※)出典:厚生労働省「新しいセーフティネット」
住居の提供や生活費・就職活動費として3ヶ月で30万円を受給できるため、生活を立て直す際に有効活用できるでしょう。
なお、申込窓口は新しく賃貸住宅を確保しようとする地域を管轄するハローワークです。
制度ごとに定められている要件を満たせば、国から無利子または低金利でお金を借りられます。しかし、お金を借りる際には以下の点に注意しましょう。
以下で、それぞれ詳しく解説します。
国からお金を借りる場合でも、基本的に返済義務があります。例外的に免除制度があったり、給付型の支援制度があったりするものの、借りたお金は責任を持って返済しなければなりません。
金利は金融機関や消費者金融などのローンより低めに設定されているとはいえ、有利子の場合は利息をつけて返済しなければなりません。
実際に借りる際には、きちんと返済できるかどうかを確認しましょう。必要に応じて、行政窓口で返済計画の立案を手伝ってもらうことをおすすめします。
国が行っている融資制度や支援事業の財源となっているのは税金である以上、審査は厳格です。所定の要件に該当しているかどうかはもちろん、返済する意思や能力を有しているかどうかも審査されます。
政府や自治体としては、貸付けたお金が悪用されるのを防ぐ必要があります。また、本来の趣旨とは外れた用途で使用されてしまう事態を防ぐためにも、厳しい審査を行う必要があるのです。
そのため、要件に該当しているからといって、誰でも利用できるとは限らない点に注意しましょう。
国の融資制度は審査が厳しくなりやすい関係で、即日融資には対応していません。申込んでから実際にお金を借りられるまで、数日~数週間程度の時間がかかります。
そのため、今すぐお金を借りたい事情に迫られている方にとって、ベストな選択肢とはならない可能性があります。できるだけ早くお金を借りたい場合は、ほかのサービスを検討するとよいでしょう。
アイフルのキャッシングローンは、最短18分(※1)で融資を行っています。申し込んだその日にお金を用意できる可能性があるため、急いでお金を借りたい事情があるときに便利です。
24時間WEB完結でお申込みでき、在籍確認の電話を原則として行っておらず、スムーズな手続きが可能です。ご自身の都合に合わせてお申込みいただけるため、ぜひご利用ください。
また、はじめての方は「最大30日間利息0円サービス(※2)(※3)」もご利用いただけます。ご契約日の翌日から30日間が適用期間で、この間は利息が発生しません。
WEBでは、お申込み前にお借入れできるかどうか1秒でチェックできる「1秒診断」を用意しています。「年齢」「年収」「他社借入金額」を入力するだけで簡易的に診断できるため、ぜひご利用ください。
(※1)お申込み時間帯や審査状況によりご希望にそえない場合があります。
(※2)アイフルをはじめて利用する方で、キャッシングローンを利用する方が利用可能です。
(※3)ご契約日の翌日から30日間が適用期間となります。お借入れの翌日からではありませんので、ご注意ください。
国からお金を借りる方法はいくつかあり、就職支援や子どもの修学資金はじめ、さまざまな場面で支援を受けられます。また、低金利もしくは無利息で経済的な支援を受けられる点がメリットです。
しかし、国が行っている融資制度は一般的に審査が厳しく、最短即日融資には対応していません。ご自身が申込みの条件に適していない場合、民間企業からの借入れが選択肢の一つとなります。
利便性が高く、その日のうちにお金を借りたいときに便利なのが、消費者金融のキャッシングローンです。アイフルでは最短18分(※1)で融資を行っているため、お急ぎのときはぜひご利用ください。
なお、実際にお金を借入れると利息が発生します。お借入れの前には返済シミュレーションを行い、計画的に借入れることを意識してみてください。
(※1)お申込み時間帯や審査状況によりご希望にそえない場合があります。
飯田 道子
(いいだ みちこ)
金融機関勤務を経て96年FP資格を取得。現在は各種相談業務やセミナー講師、執筆活動などをおこなっている。海外移住にも対応しており、特にカナダや韓国への移住相談や金融・保険情報を得意としている。趣味が高じてスキーやスキューバーダイビングのインストラクターも経験。現在は、数秘&カラーの上級トレーナーとしての顔を持ち、カラーセラピストとしても活動している。
1級FP技能士・CFP・海外生活ジャーナリスト
アイフルを
ご検討中のお客様