引っ越しの初期費用はいくら必要?安く抑えるための方法も解説

引っ越しの初期費用はいくら必要?安く抑えるための方法も解説

引っ越しをする際には、さまざまな費用が発生します。新しく住む家の家賃や、引っ越しの移動距離などに応じて差はありますが、数十万円以上の初期費用が発生することもあります。


新生活をはじめる際には何かとお金がかかるため、引っ越しの初期費用を安く抑えたいと考えている方もいるでしょう。今回は、引っ越しの初期費用の目安や、費用を安く抑える方法などを解説します。

アイフルをご検討の方へ

  • 最短18分審査
  • はじめてなら契約から30日間利息0円
  • アプリやカードレス利用も可能
  • 在籍確認の電話は原則なし

ここからの契約で対象者にもれなく現金1万円プレゼント

ここからの契約で対象者にもれなく

現金1万円プレゼント

今すぐお申込み

※諸条件あり

目次

引っ越しの初期費用の内訳

引っ越しの際にいくらの初期費用が必要になるかは、引っ越す距離や新しい住まいが賃貸か持ち家かどうかなど、さまざまな要因によって変動します。

発生する主な初期費用の内訳をまとめると、以下の通りです。

費用の項目 内訳
敷金 家賃の1〜2ヶ月分が一般的
礼金 家賃の1〜2ヶ月分が一般的
仲介手数料 家賃の0.5〜1ヶ月分が一般的
日割り家賃 入居日から月末までの日数分の家賃
火災保険料 1万5,000円〜2万円程度が目安
鍵交換費用 1万円〜3万円程度が目安。
その他の費用 保証料や消臭・消毒費用などで、5万円程度発生することがある

おおむねのイメージとして、必要な初期費用は「新しく住む家賃の5〜6ヶ月分程度」になるでしょう。たとえば、引っ越し先の家賃が10万円の場合、50万円~60万円程度が必要になる、というイメージです。

引っ越しの初期費用をシミュレーション

白い家 紙幣

実際にいくらの引っ越し費用が発生するのか、引っ越し人数に応じてシミュレーションしてみましょう。

一人暮らしの場合

新居の家賃を8万円と仮定し、一般的な引っ越しの初期費用を計算してみましょう。

敷金:家賃1ヶ月分 8万円
礼金:家賃1ヶ月分 8万円
仲介手数料:家賃1ヶ月分 8万円
火災保険(2年分) 2万円
鍵交換費用 1万5,000円
引っ越し業者費用 5万円
その他の費用 5万円
合計 37万5,000円

さらに、家具・家電を新しく購入する際には、プラスで10万~20万円程度の費用が追加で発生します。

おおむね50万~60万円程度が、一人暮らしの方が引っ越すときの相場となるでしょう。

二人暮らしの場合

二人暮らしで、家賃12万円の物件へ引っ越すときの初期費用をシミュレーションしてみましょう。

敷金:家賃1ヶ月分 12万円
礼金:家賃1ヶ月分 12万円
仲介手数料:家賃1ヶ月分 12万円
火災保険(2年分) 2万5,000円
鍵交換費用 1万5,000円
引っ越し業者費用 10万円
その他費用 5万円
合計 55万円

さらに、家具・家電を購入する費用を含めると、初期費用の合計は65万円~80万円程度になると考えられます。

三人以上暮らしの場合

子どもがいる世帯のように、三人以上暮らしの場合で考えてみましょう。家賃15万円の家へ引っ越す際の、初期費用をシミュレーションします。

敷金:家賃1ヶ月分 15万円
礼金:家賃1ヶ月分 15万円
仲介手数料:家賃1ヶ月分 15万円
火災保険(2年分) 3万円
鍵交換費用 1万5,000円
引っ越し業者費用 15万円
その他費用 10万円
合計 74万5,000円

世帯人数が多いほど、家具・家電を新調したり、多くの生活用品を揃えたりする必要があります。新生活への準備を含めて、100万~120万円程度の初期費用が必要になるケースがあり得るでしょう。

引っ越し費用を抑える方法

電卓を見る女性

引っ越し費用は一般的に数十万円以上になるため、経済的な負担を感じることもあるでしょう。以下で、引っ越しの初期費用を抑えるためのコツを解説します。

敷金・礼金なしの物件を選ぶ

敷金・礼金なしの物件を選べば、引っ越しの初期費用を抑えられます。

たとえば、家賃10万円の物件で敷金も礼金がそれぞれ1ヶ月分の場合、20万円が必要です。しかし、敷金・礼金なしの物件であれば0円です。

特に、礼金はオーナーに対して支払うもので、敷金のように返還されません。できるだけ礼金を抑えられれば、トータルの負担を軽減できるでしょう。

初期費用が浮けば、家具や家電を新調したり予期せぬ支出への備えができたり、家計のやりくりがしやすくなります。

ただし、敷金・礼金なしの代わりに、家賃が高めに設定されているケースがある点には注意が必要です。

フリーレント物件を探す

フリーレント物件とは、最初の期間だけ家賃が無料になる物件です。たとえば、1ヶ月フリーレントであれば、最初の1ヶ月分は家賃が発生しません。

1ヶ月フリーレントの物件であれば、実際に家賃が発生するのは2ヶ月目以降となるため、資金計画にゆとりが生まれます。

就職や転職直後の引っ越しをする社会人や、新生活をスタートさせる学生などにとって、有用なサービスです。

ただし、物件によっては、フリーレント分を家賃に上乗せしている場合があります。また、フリーレントのサービスを利用するには契約に条件が設けられる場合があるため、事前に条件を確認しておきましょう。

条件を緩めて家賃が安い物件を選ぶ

引っ越しの初期費用を抑えたい場合は、新しい家に求める条件を緩めて、家賃が安い物件を選ぶことも効果的です。家賃を抑えられれば、継続的な住居費だけでなく、敷金や礼金も抑えられます。

たとえば、家賃12万円と家賃8万円の家を引っ越すときの初期費用について、敷金・礼金・仲介手数料の条件が同じ場合でシミュレーションしましょう。

家賃8万円の物件の場合 家賃12万円の物件の場合
敷金(家賃1ヶ月分):8万円
礼金(家賃1ヶ月分):8万円
仲介手数料(家賃1ヶ月分):8万円
初期費用合計:24万円
敷金(家賃1ヶ月分):12万円
礼金(家賃1ヶ月分):12万円
仲介手数料(家賃1ヶ月分):12万円
初期費用合計:36万円

このように、12万円の差額が生まれました。家賃が低いほど、敷金・礼金・仲介手数料も安くなることがわかります。

家賃を抑えるためには、具体的には以下のように、物件の条件を緩和するとよいでしょう。

  • 駅から少し離れた物件を検討する
  • 築年数が古い物件も検討する
  • 人気エリアから少し外れた場所を検討する
  • 低層階の部屋を検討する
  • オーナーと交渉する

生活の質とのバランスを考慮しながら、納得できる家賃の住居を探してみてください。

仲介手数料を安くできるか交渉する

仲介手数料は、不動産会社によって異なります。不動産会社を比較したり、必要に応じて交渉したりして、手数料を抑えられないか検討しましょう。

たとえば家賃10万円の物件の場合、仲介手数料が1ヶ月分であれば10万円、0.5ヶ月分になれば5万円です。

仲介手数料は単なる手数料で、家を探している人にとって負担となります。敷金のように返還されない費用なので、できるだけ節約できるに越したことはありません。

引っ越し業者は複数社から見積もりを取る

引っ越しの際には、引っ越し業者へ支払う費用が発生します。引っ越し業者から複数の見積もりを取り、費用が安い業者を選択しましょう。

たとえば、同じ引っ越し条件での見積もりを3社に依頼し、以下のような見積もりを得られたとします。

  • A社の見積もり:90,000円
  • B社の見積もり:85,000円
  • C社の見積もり:80,000円

この場合、最も費用が安いC社に依頼したほうが合理的です。

さらに、見積もりを通じて引っ越し費用の相場を把握でき、不当に高い見積もりを避けられるメリットもあります。

ただし、見積もり金額が安すぎる業者の中には、見積もり時と実際に支払うときに異なる料金を提示することがあるので注意が必要です。

追加費用が発生しないか、引っ越し業者としての評判に問題はないか、きちんと確認しましょう。

家具・家電を安く手に入れる

フリマサイトや不要品を譲り合えるアプリを活用し、家具・家電を安く手に入れる方法があります。

新品で家具・家電を購入すると30万~50万円程度の費用が発生することもありますが、中古品を選んだり安く譲ってもらえたりすれば、10万円程度に抑えられることもあります。

ほかにも、リユースショップを活用したり、アウトレットを活用して安く購入したりする方法が考えられるでしょう。動作確認や傷・汚れの確認は欠かせませんが、初期費用を抑えたい場合は検討してみてください。

引っ越しの初期費用はいつ払う?

引っ越しに伴う初期費用を支払うタイミングは、物件の契約状況や不動産会社によって異なります。

敷金や礼金は、入居審査が通過したあとの契約締結前に支払うケースが一般的です。不動産会社によっては、仲介手数料を一括で支払う必要があったり、分割払いに応じてくれたりするため、確認しておきましょう。

家賃を支払うタイミングは、大家が「毎月15日」「毎月末」のように決めているため、その内容どおりに支払いましょう。大家によっては、支払うタイミングを柔軟に変更してくれる可能性があります。

家具・家電は購入するタイミングで支払いますが、クレジットカードを活用すれば引落しを来月以降にできます。引っ越しをする際には、「いつ、何の費用をいくら支払う必要があるのか」を整理しておきましょう。

アイフルでは引っ越し費用を一時的に借りられる

引っ越し前は計画的に貯蓄などを行い、備えておくことが大切です。それでも費用がかさみ、引っ越し費用をまかなえない場合は、借入れを検討しましょう。

アイフルのカードローンなら、お借入れした資金の使いみちが自由です。引っ越しの初期費用を一時的に借りたいというときでも、ご利用いただけます。

キャッシングローンのお申込対象者は、満20歳以上69歳以下かつ定期的な収入があってご返済能力を有する方です。借入後残高スライド元利定額リボルビング返済方式(その他の貸付条件はこちら)を採用しているため、ご返済の負担が時間的に分散されます(※1)。

アイフルでは、はじめてご契約いただく方を対象に「最大30日間利息0円サービス (※2)(※3)」を提供しています。ご契約日の翌日から30日間無利息でご利用できるので、利息の負担を軽減できます。

また、「ご返済シミュレーション(※4)」も提供しているので、ぜひご活用ください。

(※1)お支払期日ごとのご返済金額は、借入直後残高に応じて決定されます。設定されたご返済金額以上であれば、多くご返済いただくことも可能です。

(※2)アイフルをはじめて利用する方で、無担保キャッシングローン(キャッシングローン、SuLaLi、ファーストプレミアムカードローン)を利用する方が利用可能です。

(※3)ご契約日の翌日から30日間が適用期間となります。お借入れの翌日からではありませんので、ご注意ください。

(※4)本シミュレーションの結果は、本日をお借入日とした場合の参考値です。目安としてご利用ください。

引っ越し前には初期費用をしっかり見積もっておこう

新生活をはじめるにあたって、数十万円程度、家族構成によっては100万円以上の初期費用が必要になることがあります。新生活をスムーズに進めるためにも、合計でいくらの費用が必要になるのか、シミュレーションしておきましょう。

初期費用を抑えたい場合は、敷金・礼金なしの物件を選んだり、フリーレントの物件を探したりするのがおすすめです。また、家具・家電を安く入手できる方法も探ってみてください。

手元の資金で引っ越し費用をカバーできないときは、アイフルのカードローンをご検討ください。はじめてご利用する方には最大30日間の無利息期間が適用されるため、利息負担を抑えてお借入れできます。

ちょっとした出費からまとまった
借入れまでスマホ一台で解決!

ここからの契約で対象者にもれなく現金1万円プレゼント

ここからの契約で対象者にもれなく

現金1万円プレゼント

今すぐお申込み

※諸条件あり

顔写真

この記事の監修者:

飯田 道子
(いいだ みちこ)

プロフィール:

金融機関勤務を経て96年FP資格を取得。現在は各種相談業務やセミナー講師、執筆活動などをおこなっている。海外移住にも対応しており、特にカナダや韓国への移住相談や金融・保険情報を得意としている。趣味が高じてスキーやスキューバーダイビングのインストラクターも経験。現在は、数秘&カラーの上級トレーナーとしての顔を持ち、カラーセラピストとしても活動している。

資格情報:

1級FP技能士・CFP・海外生活ジャーナリスト

HP:https://paradisewave.jimdofree.com/

Man Icon

アイフルを
ご検討中のお客様

Woman Icon
よくあるご質問