収入証明書の種類
有効な収入証明書
以下のいずれかの収入を確認できる最新分の書類をご準備ください。
※個人番号・基礎年金番号などの情報が記載された書類は提出しないでください。
記載がある場合は、ご自身でマスキング(黒塗り)のうえ、ご提出ください。
- 1前年分(直近・最新)ですか?
- 2お名前(フルネーム)はご本人様のものですか?
- 3摘要欄に前職給与の記載がある際は給与明細書をご提出ください。
- 4中途就・退職欄に記載がある際は給与明細書をご提出ください。
- 5現在のお勤め先名が記載されていますか?
※アプリメニュー ⇒ 各種登録・変更
- ※画面内に全体が入った状態で撮影してください。
- ※はっきりと文字が読めるかご確認ください。
- 1直近2ヶ月ですか?
- 2お名前(フルネーム)はご本人様のものですか?
- 3現在のお勤め先名が記載されていますか?
※アプリメニュー ⇒ 各種登録・変更
- 4「総支給額」「支給項目」「控除項目」が記載されていますか?
- ※賞与があるお客様は、直近1年分(発行日から1年以内)の賞与明細も合わせてご提出ください。
- ※画面内に全体が入った状態で撮影してください。
- ※はっきりと文字が読めるかご確認ください。
- ※複数枚ある場合は全ページを撮影の上、ご提出ください。
- ※WEB明細の場合は全ページをご提出ください。
- 1前年度分(直近・最新)ですか?
- 2お名前(フルネーム)はご本人様のものですか?
- 3いずれかの記載がありますか?
- ■e-Taxで申告された場合
-
・ 受付日時と受付番号(税理士による電子申告済印も可)
※ 記載がない場合、「受信通知」または「電子申告等証明書(電子申請等証明データシート)」を併せて
ご提出ください。 - ■窓口/郵送で申告された場合
-
・ 税理士の記名(税理士印、税理士の署名など)
※ 記載がない場合、 「リーフレット(日付・税務署名記載の別紙)」を併せてご提出ください。
(税務署窓口にて再発行可)
- 4複数お勤めされている方は確定申告書の第一表・第二表をご提出ください。
- ※画面内に全体が入った状態で撮影してください。
- ※はっきりと文字が読めるかご確認ください。
- 1当年度分ですか?(当年度分が未発行の場合、6月末までは前年度分でも採用できます)
- 2お名前(フルネーム)はご本人様のものですか?
- ※画面内に全体が入った状態で撮影してください。
- ※はっきりと文字が読めるかご確認ください。
- ※複数枚ある場合は全ページを撮影の上、ご提出ください。
- 1当年度分ですか?(当年度分が未発行の場合、6月末までは前年度分でも採用できます)
- 2お名前(フルネーム)はご本人様のものですか?
- ※画面内に全体が入った状態で撮影してください。
- ※はっきりと文字が読めるかご確認ください。
- 1当年度分ですか?(年金通知書は当年度分が未発行の場合、6 月末までは前年度分でも採用できます)
- 2お名前(フルネーム)はご本人様のものですか?
- 3現在の支給額と同じ金額ですか?(異なる場合は「年金額改定通知書」など、改定後の金額がわかるものをご提出ください。)
- ※画面内に全体が入った状態で撮影してください。
- ※はっきりと文字が読めるかご確認ください。
- ※複数枚ある場合は全ページを撮影の上、ご提出ください。
お勤め先から12月~1月に交付されます。
※「公的年金等の源泉徴収票」および「退職所得の源泉徴収票」を除く。

ご提出前にチェック!
お勤め先から交付されます。
直近2ヶ月分のご提出が必要です。

ご提出前にチェック!
収支内訳書
毎年3月までに税務署へ提出された書類の控えです。

ご提出前にチェック!
住民税決定通知書は6月頃に、お勤め先または市区町村役場から交付されます。
納税通知書は4月~7月頃に、お住まいの市区町村役場から交付されます。
課税明細書と2枚で1組になっている場合は、両方ともご用意ください。
※書類の名称および交付時期は、市区町村役場により異なる場合があります。
詳しくは市区町村役場にてご確認ください。

ご提出前にチェック!
市区町村役場にて発行ができます。
※書類の名称および交付時期は、市区町村役場により異なる場合があります。
詳しくは市区町村役場にてご確認ください。

ご提出前にチェック!
日本年金機構から6月頃交付されます。
※年金以外に主となる定期的な収入がある方に限る(主な収入が年金のみの方はキャッシングサービスの対象外となります)。

ご提出前にチェック!
このカテゴリでよくあるご質問