消費者金融の金利相場はどれくらい?利息を抑えて賢く利用するコツ

消費者金融の金利相場はどれくらい?
結論、消費者金融での金利相場は年率18.0%となっています。特にはじめて消費者金融を利用する方では、金利が上限である18.0%に設定されるケースが多いと言えるでしょう。
ただし、消費者金融の金利には幅があることも合わせて知っておきましょう。
例えばアイフルの「キャッシングローン」では、金利(実質年率)は以下の範囲で設定されています。
- 例 アイフル「キャッシングローン」
- 貸付利率
3.0~18.0%(実質年率)
※その他、アイフルの貸付条件についてはこちら「よくあるご質問」
適用される金利は各種法令や借入額によって個人で異なります。
具体的にどのような仕組みで金利が決定されるのかは次項で解説していきますが、一般的な消費者金融の金利相場としては18.0%程度であると認識していただいて問題ありません。
実質年率とは?
ローン商品に設定される金利に手数料など諸経費を加算した、実質的な金利のことです。
法律で上限の金利が定められている
金利相場が18.0%(年率)と聞いて「高い」もしくは「本当に適正なのか」と疑問に思う方も多くいらっしゃいます。
しかし、消費者金融の金利は「利息制限法」という法律の範囲内で規定されており、違法に高く設定されているといったことは決してありません。
利息制限法とは、貸金業者による貸付金利の上限を定めた法律のことで、上限の金利は年率で20.0%と定められています。
多くの消費者金融では利息制限法の上限である20.0%未満で金利が設定されているため、きちんと法令にのっとった金利が設定されていることが分かります。
借入額に応じて金利が変動する
消費者金融のローンでは、借入額が多くなるほど金利が低くなる仕組みとなっています。

例えば、借入額が10万円~100万円未満では上限が年18.0%、100万円以上では上限が15.0%と段階的に引き下げられていきます。
一般的には借入額が大きくなるほど金利が緩和され、各ローンで定められた下限金利へと少しずつ近づいていきます。
ただし、はじめての利用では100万円以上といった多額のお金を借りることは基本的に難しく、ほとんどの人は借入可能額(限度額)が10万円~数十万円前後に設定される傾向にあります。
これは、はじめて利用する人に多額の融資をしてしまうと、返済ができなくなってしまう可能性があるためです。
利用を続けて返済実績を重ねることで利用者の返済能力が証明され、次第に借入可能額が増えたり、金利が下がったりという仕組みとなっています。
銀行やクレジットカードとの比較
お金を借りる手段としては消費者金融の他にも、銀行が発行するカードローンや、クレジットカードのキャッシング機能などが挙げられます。
お金を借りることができるサービスという点では変わりませんが、設定されている金利がそれぞれで異なっています。
ここでは各サービスの金利相場を比較してみましょう。
消費者金融カードローン | 銀行カードローン | クレジットカード | |
---|---|---|---|
上限金利相場 | 18.0% | 14.0%~15.0% | 18.0% |
下限金利相場 | 3.0% | 2.0% | 15.0% |
銀行の上限金利は14.0%~15.0%程度が相場で、基本的に消費者金融やクレジットカードと比較して金利が低い傾向にあります。
一方のクレジットカードの上限金利は消費者金融と同程度の18.0%台、下限金利は15.0%程度が相場です。
それぞれの金利相場を総合的に比較すると以下のようになります。
【クレジットカード>消費者金融カードローン>銀行カードローン】
ただし、消費者金融の一部では金利による利息を緩和する独自のサービスを展開しているものもあるため、一概に金利が低い銀行カードローンが優れているというわけではありません。
支払う利息のシミュレーション
消費者金融を利用する際、利息が実際にどの程度かかるのか気になる人も多いでしょう。
利息がどれくらいになるか不安を感じている人は、実際にシミュレーションしてみると理解しやすくなります。
利息の計算方法
カードローンの利息は、所定の計算式によって算出されます。具体的な計算式は以下のとおりです。

消費者金融の金利は、上記の計算式を用いて日割りで計算されます。
計算式では「利用残高(借入額)」「金利」「利用日数」の数値が高くなれば高くなるほど支払う利息額も大きくなります。
また、「利用残高」「金利(実質年率)」「利用日数」の3つが分かれば金額をご自身で手計算することも可能です。
10万円を借りた際のシミュレーション
実際にいくらの利息が発生するか、利用残高、金利、利用日数次第で異なります。例として、10万円を30日間借入し、年率18.0%の金利が適用されたケースで計算してみましょう。
- 例1 1回目の利息
- 100,000円×18.0%÷365日(うるう年の場合は366日)×30日=1,479円
同じ10万円を年率18.0%の金利で借りたとしても、借りた期間が2倍の60日になれば支払う利息も2倍の2,958円になります。
こちらの記事では、さらに大きな額の50万円を借りた時のシミュレーションを解説していますので、ご参考にしてください。
もっと詳しくシミュレーションしたい方は、アイフルの「ご返済シミュレーション」をご利用ください。
少しでも利息を抑えるコツ
1.毎月多めに返済をすると支払う利息が減る
支払う利息の総額を安くするには、毎月多めに返済する方法が有効になります。
消費者金融では毎月決められた返済額に加えて、利用者の任意のタイミングで追加返済(臨時返済)が可能です。
毎月多めに支払えれば返済期間が短くなり、結果的に支払う利息の総額は少なくなります。
2.無利息期間サービスの利用を検討する
消費者金融の一部では「無利息期間サービス」が利用できます。このサービスを利用することで、条件次第では銀行、クレジットカードのキャッシング枠よりも利息額が低くなることもあります。
無利息期間サービスとは、その消費者金融をはじめて利用する方で無担保カードローンを利用する方に限り、一定期間の金利が発生しなくなるサービスのことです。
無利息期間中に完済できれば、利用限度額まで何回借り入れても利息は0円です。仮に完済日に無利息期間を超えた場合でも、無利息期間中の利息は0円で計算されます。

たとえばアイフルでは、「最大30日間利息0円サービス」を用意しています。
はじめてアイフルと無担保キャッシングローンを利用の方に限り、契約の翌日から30日間が無利息になるサービスです。
ご不明点があればお気軽にご相談ください
消費者金融の金利は年率18.0%が上限で設定されるのが一般的です。金利は法律で決められており、ご利用残高次第では初回の金利より安くなる可能性もあります。
少しでも利息を減らしたい方は、毎月の返済額をできるだけ増やすことで返済総額を安くできるほか、無利息期間を上手に活用できれば利息なしでご利用いただくことも可能です。
もし、金利や利息に関してご不明な点があればアイフルのフリーダイヤル(0120-201-810)や、WEB上でのチャット相談も承っています。お気軽にご相談ください。
このカテゴリでよくあるご質問
- 1,000円から借入れできますか?
- アイフルATMとセブン銀行ATM・ローソン銀行ATMなら、1,000円単位でお借入れが可能です。
また、振込口座登録をされている場合は、銀行への振込融資も1,000円単位でご利用可能です。※それ以外の提携ATMは10,000円単位になります。詳しくは「提携ATM一覧」よりご確認ください。詳しくはこちら
- ATM手数料はかかりますか?
- アイフルATMは返済・融資共に手数料無料です。(土日祝日含む)
提携ATMをご利用の場合は、利用金額に応じて以下の手数料をご負担いただく場合がございます。なお、手数料は返済・融資共に発生いたします。
<提携ATM手数料>
1万円以下の場合・・110 円
1万円超の場合・・・220 円 詳しくはこちら