【正直解説】アイフル、年功序列ってマジですか。

その他 / 新卒 / キャリア / その他グループ会社・部署 / 若手活躍 / 管理職 / 福利厚生 / キャリアアップ / 関東 / 関西 / 全国拠点

アイフル、年功序列ってマジですか。

皆さんこんにちは!

ぽっぽくんとえーるくんなのだ!

前回の投稿でアイフルグループは“若手昇進できる環境が整っている”ということをお伝えしたのですが、「その話、ホンマ?」という声が届いたり、届かなかったり…

ということで、今回は忖度なしにアイフルグループが“本当に”若手昇進できる環境が整っているのか、やっぱり年功序列なのか、正直レビューしていきたいと思います!

アイフルグループで働く年齢別割合

年代 20代31%,30代18%,40代33%,50代18%

ぽっぽくん

さてさて若手昇進について、説明する前に、現状のアイフルグループの年齢構成をえーるくんと一緒にみてみよう!!

えーるくん

どんなことが知れるのかワクワクなのだ!

ぽっぽくん

図の通り、現状は40代が最も多く占めているけど、注目は、“20代、30代”のそれぞれの数値、他社と比較しても、30代の割合が少なく、20代の割合が多いんだよ!

えーるくん

30代の割合が少なく、20代の割合が多い…?
一体どういう意味なのだ??

ぽっぽくん

”30代”というのは、キャリアの中で比較的中堅の位置にあたる年代なんだよ!
30代が少ない場合、空いている中堅ポジションに昇進しやすくなり、逆に中堅層が多いと競争が激しくなり、若手の昇進は難しくなるんだ!

えーるくん

知らなかったのだ…!でも、1つ気になることがあるのだ…
世間では、中堅層が少ない企業に対して、マイナスなイメージを持っている人も一定数いると思うのだ…

ぽっぽくん

確かに、えーるくんの言う通りで、SNS等で一定のマイナス意見はあるよね…

アイフルグループは一時期新卒採用を行っていない時期があったんだ。
様々な要因により新卒採用を行わなかったので中堅層の社員が少ない人員構成になっているんだよ。

えーるくん

え!そんなことがあったなんて、知らなかったのだ…

ぽっぽくん

中堅層が少ないことでのデメリットはあると思うけど、アイフルグループでは、若手層が早い段階で責任のあるポジションに就き、将来の幹部候補を早期に育てたい思いがあるんだ!

その他にも、アイフルの若手社員が昇進しやすく、活躍できる理由を数字と一緒に読み解いていこう!

数値で見る若手キャリア

役職ポジションが空いた場合、中堅層が少ないと若手層に昇進できる機会が増える

ぽっぽくん

まず、アイフルグループの「20代昇進者の割合」を教えるね!
アイフルでは、20代の昇進者は…33%!!

えーるくん

100人昇進者がいたとすると、30人が20代…!?
でも、昇進できる年齢は20代後半からとかじゃないのだ?

ぽっぽくん

えーるくん!良い質問だね!
アイフルグループの最年少昇進年齢は…25歳!!

えーるくん

23歳で入社したとしても、3年目で昇進しているということなのだ!?
それって早すぎる気がするけど大丈夫なのだ!?

ぽっぽくん

そういう心配はあるかもしれないけれど、もちろん大丈夫!
上司や人事の方が判断しているので、早すぎるなんてことは無いんだよ!

えーるくん

なるほどなのだ!でも…20代で昇進した場合の年収はどうなるのだ…?
20代で役職者になって責任はついても、年収も増えているのか気になるのだ…

ぽっぽくん

なるほど…やっぱりお金の面は大事だよね…
20代で昇進した場合の年収は…?
544万円!!

えーるくん

これって高い方なのだ??
正直言うと、もう少し高いイメージを持っていたのだ…
ボクが最近調べてみて、係長の平均年収は約620万円あると書いてあったのだ!

※えーるくんの”もう少し高い”という言葉に関する補足※
厚生労働省による「令和2年賃金構造基本統計調査」によると、係長の平均年収は約620万円と記載されています。その内訳としては、係長の平均月収(現金支給額)約40.5万円×12カ月+年間賞与その他特別支給額約137.6万円=623.6万円となっています。

令和2年賃金構造基本統計調査

ぽっぽくん

もちろんこの年収は若手昇進者の年収なので、実績や年数を重ねていけばこの年収以上になっていくんだよ~
それに、アイフルグループは給与以外の福利厚生が充実しているんだ!
特に住宅手当に関しては、借上寮に月9,000円で住むことができたり、借上社宅だと、どこに住んでも賃料の最大72%が支給されるんだよ!

こういった待遇に関しては、まだまだ良くなっていくのでこれからに期待だね!

※住宅手当について補足※
【借上寮】
自己負担:9千円
※地区ごとに上限家賃の定めあり
対象:新規採用者/独身の転勤者/単身赴任を認められた者。
※ただし、一定の期間や年齢の定め等、会社規定に当てはまる者
【借上社宅】
自己負担:賃料の28%~72%
※地区ごとに負担割合は変動…東京・神奈川:28%・京都・滋賀:38% 等
対象:同居の扶養家族を有する転勤者/上記借上げ寮にて入寮制限を迎えた者※ただし、一定の期間や年齢の定め等、会社規定に当てはまる者
【持家】
持ち家の場合は、月25,000円 住宅ローン補助が支給

より詳細な情報を知りたい方は、以下のURLからご確認ください
募集要項・選考フロー|アイフルグループ新卒採用サイト (aiful.co.jp)

えーるくん

なるほどなのだ!!
アイフルグループで「昇進したい!」「役職者になりたい!」という若い方が増えていくためにもこれからに期待なのだ!

ぽっぽくん

ここまで若手昇進に関するお話をしてきたけど、えーるくん他に知りたいことはあるかな?

えーるくん

1つ質問があるのだ…!
最近は”昇進を望んでいない”若手もいるとニュースで見たことあるのだ!
アイフルグループは昇進以外のキャリアパスもあるのだ?

ぽっぽくん

もちろん!
昇進を望まない社員にも柔軟なキャリアパスを用意していて、専門知識やスキルを深める道を選べる環境を整えているよ!
社員一人ひとりが自分のペースで成長できるよう、昇進以外のキャリア支援にも力を入れているよ!

えーるくん

なるほどなのだ!昇進以外のキャリアパスも準備されているなら安心なのだ!
ぽっぽくん!ボクもっと知りたいことがあるのだ!

\えーるくんの質問コーナー/

えーるくん「そもそもなんで若手が昇進する機会が増えたのだ?」

えーるくん

それじゃさっそく質問していくのだ!
そもそも、なんで、若手が昇進する機会が増えたのだ?

ぽっぽくん

そもそもの部分を説明していなかったね…
機会が増えた理由としては、若手社員の意見やアイデアを幅広く取り入れることで、アイフルグループが時代の変化に取り残されないにするだけでなく将来に向け、柔軟に変化・対応していきたいということから若手の早期登用を進めているんだ!

えーるくん

アイフルグループの今後を見据えての人事戦略ということなのだね!理解できたのだ!
ではでは、次の質問なのだ!
若手が昇進することのメリットは何があるのだ?

ぽっぽくん

若手社員の昇進は、会社にとって大きなメリットがいっぱいあるんだよ!
特に若手社員は新しい視点や技術に敏感だから、イノベーションを進めやすく、改革をリードしてくれるんだ。

さらに、若いうちからリーダーシップを経験することで、将来の幹部候補が早く育成できるんだ!
加えて、柔軟な働き方(リモートワークやフレックスなど)の導入にも積極的に取り組んでくれて、会社全体の活性化にもつながるんだ!
最近は、M&Aを通じたグループの拡大に伴い、新たなポストが次々と作られているよ!

えーるくん

メリットは分かったのだ…
それで、若手昇進が進んだ結果を教えてほしいのだ!

ぽっぽくん

若手の昇進が進んだ結果として、職場の活気やエネルギーが増して、チームのモチベーションも高まっているよ!
例えば、オフィスカジュアルの浸透や社内イベントの増加など、職場環境も年々進化しているのが感じられているんだ!
さらに、昇進した若手が増えることでキャリアパスが明確になり、他の社員も昇進や成長に対する意欲が高まっているので、多様性の促進が意思決定にも良い影響を与えているんだ!

えーるくん

そういう結果が出ているなんて知らなかったのだ!

ぽっぽくん

ここまで読んでくれた方の中で「いやいや、実際のキャリアパスを見ないとほんまに若手昇進を進めてるなんて信じられへんわ。」っていう方も一定数いるかもしれないと思い、今回の記事のために、実際のキャリアパスを準備しました!

     

海外子会社 CFO 上谷さんの事例

営業支店(初回配属)⇒保証推進課(銀行出向含む)(異動:2年目)
⇒採用課(異動:4年目)⇒採用課(係長職昇進:5年目)⇒海外子会社(課長昇進&異動:7年目)

     

グループコミュニケーション課 課長 松尾さんの事例

営業支店(初回配属)⇒海外事業部(異動:3年目)⇒保証事業課(銀行出向)(異動:4年目)⇒保証営業課(異動:4年目)⇒AGキャピタル(係長職昇進&異動:6年目)⇒グループコミュニケーション課(広報部門)(課長昇進&異動:8年目)

29歳~30歳 課長職の想定年収
約840万円

えーるくん

やっぱりリアルな昇進事例を見ると説得力が増すのだ…!

ぽっぽくん

確かにね!

   

さいごに

ぽっぽくん

最後に、今回の総括として、えーるくんの感想を教えて!

えーるくん

もちろんなのだ!
確かにアイフルグループでは、若手が昇進している傾向があるのだ!
最近は、役職者につくのに抵抗があるといった人もいるけれど、知識や経験を早い段階で身に着けたいという人にとってはすごく良い環境だと感じたのだ!

ぽっぽくん

その通りだね!早い段階で昇進することで、さまざまな経験を積みながら成長できる環境は本当に貴重と感じるよ!
若手が活躍できる場が増えることで、個々の可能性が広がり、組織全体も活性化するね!
今回も見ていただき、ありがとうございます!

ーFinー

   
※記載内容は2025年1月時点のものです

STORIES一覧
関連記事
関連記事
ピックアップ記事