海外子会社の利益向上に向けた計画・収益管理のサポートを行っており、現地へ出張して業務支援などを行うこともあります。
その他、進出を検討している国の市場調査、新規進出(会社設立)などのプロジェクト運営、経営戦略部と共同での海外M&A検討なども行います。
経営企画本部 グループ統括部 海外事業課
働くオフィスは京都。課長以下、5名が所属しています。(2025年4月現在)
世界を舞台に、戦略で未来を切り拓く。
現地支援と分析で描く、グローバル経営の未来。
全く異なる職種からの転職です。アイフルには派遣社員として入社し、最初は保証事業の審査を担当しました。
海外事業課へ推薦いただいた後、社員になり、課長補佐昇進…と現在に至ります。
派遣社員として働きながら、社員のみなさんの様子を見て、私生活とのバランスが取りやすい環境だと感じました。
また資格取得支援制度など、スキルアップのための制度が充実していたのも理由のひとつです。
支援の対象は金融に関わる資格に留まらず、会計・語学・ITなど多岐にわたっており、働きながら様々な分野の知識習得に挑戦できると考えました。
海外事業課は少数精鋭であること、そして上位職との距離が近いことに驚きました。
上位職の方は出張で本社におられないことも多いですが、チャットで業務の進め方を気軽に相談できたりと、非常にスピード感があります。
海外子会社の組織強化のため、組織体制の検討や、社員の海外派遣に関するレギュレーションの調査を行っています。
グループ会社を取り巻く環境は国内外ともに刻々と変化するため、状況に応じて柔軟に対応することが求められます。
日々小さな業務の繰り返しですが、ときにその積み重ねが「新会社の設立」といった大きなことを成し遂げる様子を目の当たりにし、その一端を担ったのだなと感慨深く思います。
派遣社員から社員、課長補佐…とステップアップするにつれ、次第に担当範囲と視野が広がっていくのを感じています。
自身に割り当てられた仕事をこなすだけでなく、チームでの目標達成ができるよう、全体を見てメンバーをフォローできるよう意識しています。
ビジネス会計の知識、リサーチ力、文書作成能力など。基本的ではありますが、何をするにも非常に重要なスキルです。
語学については、会社でも支援制度があります。英語が得意なメンバーも多く、みな積極的に英語学習に取り組んでいます。
自身の判断軸をもって行動・提案ができるようになることです。
経営者目線で物事を見ることができるよう、日々経営層の考えに触れながら見識を深めています。
09:00
メール・チャット・当日予定の確認、課員のタスク進捗の確認
10:00
海外子会社の実績確認・報告書類の作成など
13:00
昼休憩
14:00
海外市場やレギュレーションの調査
16:00
海外子会社との会議に参加・議事録作成
18:00
退勤
日々の業務は流動的です。
明確な期日のない仕事も多く、自身でスケジュールを立てて業務を進めます。