インフラエンジニア

仕事内容

一般のお客様が利用される申込フォームなどのWEBアプリケーション開発のほか、他部署やグループ各社の従業員が利用するシステム内製化開発も担当しております。

チーム体制

デジタル推進1部 デジタル推進1部6課
働くオフィスは京都もしくは銀座。課長以下、21名が所属しています。(2025年4月現在)

インフラエンジニアの社員の業務風景

社員インタビュー

多様なシステム構築と運用を担い、
クラウド活用で組織の成長を支える。

経歴紹介

2020年新卒入社。
コンタクトセンターでの半年間の研修を経て、営業推進部 営業企画課 (現在の営業 DX 推進課) に配属され、現場部門への「Amazon Connect」というシステムの導入や、個人の企画立案を経験。
社内公募にてプログラミング研修に参加後、現在のデジタル推進部に異動。
2024年10月に課長補佐に昇進。

アイフルグループを選んだ理由

・当時は就活の軸として、「若いうちから活躍できる環境があるか」「長く勤められるか」を重視していた

・ミドル層が少ないことから若手社員の昇進が早いこと、家賃補助等の福利厚生が充実していることからアイフルに決定

入社後に感じたギャップ

カードローン企業だが、ITにも力を入れている点と、私の入社時はデジタル推進部が発足して間もない時期でメンバーも数えられる程度しかいませんでしたが、今では200人を超える大きな組織となった点です。

今取り組んでいる仕事

・WEBアプリケーションのインフラ構築、および運用保守

・CCoE活動を牽引し、組織におけるクラウドを活用したビジネスを加速させるための仕組みづくり

・経験の浅いメンバーの技術的フォローやマネジメント

仕事のやりがい

インフラ構築は誰がどのように作ったか目に見える部分ではありませんが、安定稼働していることを見るとやりがいを感じます。

成長を感じた出来事

異動当初はバリバリの文系でプログラミング初心者でしたが、今では汎用的なアーキテクチャを用いたインフラ構築はもちろん、エラーや障害発生時にも原因特定から対応まで自分1人で進めることができるようになったことです。

身に付くスキル

社会人としてのソフトスキル(メールや社内文書の構成・他者との折衝など)と、ITスキル(フロントエンド・バックエンド・インフラの領域に分かれているため、自身の適正に合わせた業務が担当できる)

今後の目標

インフラ外の領域についても知見を増やし、アウトプットの質を上げていきたいです。

また、プロジェクトのリーダーやマネージャーの業務にも興味があるため、上流工程にも携わる機会を増やしながら個人の市場価値を高めたいと考えています。

ある日のスケジュール

09:30

リモートで勤務開始。メール・Slack・Teamsをチェック

10:30

課会ミーティング

11:00

チーム内朝礼

12:30

ランチ

13:30

開発業務・CCoEタスク対応

15:00

各所からの問い合わせ対応

18:30

退勤

メッセージ

周りの状況を見て焦りを感じたり、選択肢がたくさんある中で迷う場面がこれからたくさん出てくるかと思います。

そんな状況でも自分が大事にしたい価値観・軸をしっかり見極め、納得のいく結果を手にしてください。

応援しています!

アイフルグループではたらく社員と、
その取り組みのお話
STORIES