当社のアプリケーションエンジニアは、システム本部デジタル推進部に所属し、社内およびグループ各社のプロダクトに対する開発・改善要望に応じたシステムの企画・設計・実装・運用を担います。職種は「フロントエンジニア」「WEBアプリケーションエンジニア」「モバイルアプリケーションエンジニア」に分かれ、それぞれWEBやアプリケーションのUI設計、Webシステムの設計・開発、スマートフォン向けネイティブアプリの開発を専門としています。
プロダクトごとに異なる技術スタックが用いられるため、案件ごとにチームを編成し、協力して開発を進めています。
自社、グループ会社の多様なニーズに応えながら、ユーザー視点に立ったシステムづくりに挑戦できる環境です。
デジタル推進2部 デジタル推進2部2課
働くオフィスは銀座。課長以下、36名が所属しています。(2025年4月現在)
多様な技術を駆使し、グループのシステムを創造。
ユーザー目線で課題解決に向き合う開発の現場。
2023年3月 公立はこだて未来大学 卒業
2023年4月 アイフル入社
2023年6月 デジタル推進部 竹芝拠点配属
2023年12月 デジタル推進2部2課 コンテンツチーム配属
当時はデジタル推進部の規模もまだ小さく、新規開発に携われる環境に魅力を感じました。また、家賃補助制度や新しいオフィス環境など、福利厚生面でも非常に充実しており、魅力的でした。中でも入社の決め手となったのは「社員の人柄」です。新卒座談会の際に先輩社員の方々が気さくに声をかけてくださり、「この方たちと一緒に働きたい」と強く感じたことが入社の決断につながりました。
最も印象的だったのは、個性を尊重する文化です。
金融系ということもあり、固いイメージがありましたが、実際はルール・規律を守りつつ、服装の自由化やフレックスタイム制度・リモートワークの導入など柔軟な働き方が整備されており、一人ひとりの意見を尊重する職場環境に、良い意味で入社前に抱いていたイメージとのギャップを感じました。
現在はフロントエンドエンジニアとして、ライフカードやAGCFなどグループ会社関連のWEBサイトの保守・運用を担当しています。開発以外にも、部内の開発端末の管理やマニュアルの作成・整備などの業務も行っています。最近では、所管部署との調整やディレクション業務も任されるようになりました。
難易度の高い案件をやり切ったときや、原因不明のバグを解消できたときの達成感は何ものにも代えがたいものです。
最近ではチーム内でのコミュニケーション活性化にも取り組んでおり、ライフカードとVプリカのTOP画面修正などの大型案件を、チームメンバーと協力して完遂した際の達成感もまた格別です。
配属当初は、手順を守らずに業務を繰り返してしまうことがあり、ミスが重なって周囲にご迷惑やご負担をおかけしてしまいました。そこから、先輩や上司のアドバイスを素直に実践すること、報連相を分かりやすく徹底することを一年間意識し続けた結果、下半期にはミスをゼロにまで減らすことができ、自身の成長を実感できました。
プログラミングの基礎スキルはもちろん、複数の案件を同時並行で進める「タスク管理スキル」、エンジニアに不足しがちな「コミュニケーション能力」、さらに「会社の利益を考慮した視座の高さ」など、自社開発ならではの幅広いスキルを身につけることができます。
単なる作業者ではなく、ユーザー視点を持ち続け、より良いプロダクト開発ができるエンジニアを目指しています。
日々新たな技術をキャッチアップするのはもちろん、大学時代に学んだUI/UXデザインの知識も活かし、エンジニアとデザイナーの二刀流として活躍できる人材を目指していきます。
07:45
1日のタスク整理、メール・書式のチェック、連絡の返信
08:00
コーディング
10:00
2部全体朝会(通達・お知らせ・社長メッセージの読み合わせ)
10:15
チーム朝会(タスクの進捗報告・連携事項の共有・アイスブレイク発表)
10:30
コーディング
11:30
昼食
12:30
メールチェック・連絡の確認・事務作業
13:00
会議
14:00
コーディング
15:45
1日の振り返り(業務内容・個人及びチーム目標の達成状況)
16:00
チーム夕会(タスクの進捗報告・連携事項の共有・アイスブレイク発表)
16:15
事務作業、明日の業務の準備
16:45
退勤