人事担当役員からのメッセージ

アイフルグループの変化

人事担当の山内です。採用サイトをご覧いただきありがとうございます。

いま、アイフルグループはその姿を大きく変化させています。

個人ローン分野は、
最先端のマーケティングで、より効率的に多くのお客様のニーズに応えられるよう変化。

クレジットカード等ペイメント分野は、
エッジの効いたプロダクト、若い世代に長く利用していただけるよう変化。

海外事業はタイでの個人ローン、インドネシアでのオートローンに続き、新たにフィリピンにも進出。
M&Aでは、ペット保険、SES(システムエンジニアリングサービス)の会社も新たにグループに加わり、事業領域が大きく変化。

これらの変化を支える、デジタル(アプリ・システム開発など)・データアナリティクス(スコアリング開発など)・デザイン部門も、内製化により人材・組織が変化。エンジニアは270名、データアナリストは70名、デザイン部門は20名の仲間がグループ内で共に働き、対応のスピードと効率性を高めています。

社会の変化に対応して企業も大胆に変化していくことが必要不可欠です。
アイフルグループは変化をし続けることで100年後も存在価値を発揮、成長を持続出来る会社を目指します。

採用の変化

アイフルグループが変化し続けるために
社員自身が「これらの変化の主役」となること。そして、変化を実現する中で「社員がそれぞれ成長出来ること」を目指しています。

2021年、私(山内)が人事担当になったときの、社長・福田光秀との会話は「採用の変化」につながっています。
(人事担当になった山内は当時52歳、社長の福田は当時41歳。)

社長福田のアイコン
採用どうですか?いい人がきてくれています?
会社が変化しているので、どんどんいい人が応募されるよう変化しています。入社いただくために、アイフルグループの魅力をわかりやすく説明しています。
常務執行役員人事部担当山内のアイコン
社長福田のアイコン

それで良いのですかね?山内さんアイフル好きですよね。

もう20数年も会社にいて、役員になって報酬も沢山得ているからアイフルが好きなのは当たり前です。
だんだん慣れて、役員で周りも気を遣ってくれるので、アイフルが快適になっているのですよ。
でも、いま、面接にエントリーされた学生さんとか、中途入社希望の方とか、あるいは入社したばかりの人は違いますよね。

山内さんだって20年数前に転職したばかりの頃は
「この会社のルールはおかしいだろ」とか「こんなやり方、古過ぎてさすがに無いよね」とか。
毎日、不満に思うことや、おかしいと思うことがあったのでは?

たしかに最初の半年は、いつ辞めようかと思っていました(笑)
常務執行役員人事部担当山内のアイコン
社長福田のアイコン

そのときの感覚が、いま必要なのです。
いま、当社に入社しようと考えている人は20数年前のヤング山内さんなのです。私もそうですが、山内さんも中途入社なのでフラットにアイフルグループを見ることができる。
その感覚でやった方が良いです。

会社のおかしいところ、ダメなところは、おかしい、ダメだとフラットに伝える。

そのうえで、今はダメだけど変えていく、一緒に変えていこうと伝える。
そして、口先だけでなく実際に変える。

そうしないと会社を変化させるような人材は採用できないし、実際に会社を変化させることもできません。会社を変化させ、成長させることが、会社の将来にも社員の成長にもつながるのです。

よろしくお願いします。

人事の変化

この考え方に基づき、いま、あらゆる面でアイフルグループの人事の変革を進めています。

人事制度では、性別や国籍、新卒か中途か、転勤可能か地域限定か、社員か契約社員か・・・といった属性と関わりなく、
あくまで仕事の中身と能力と成果で評価し処遇するジョブ型の人事制度への変革を進めています。

加えて、従来以上に若手、女性に早期昇進の機会を設けるようにしています。

研修制度では
プログラミングやビジネス英語などの実務能力を高める研修だけでなく、
次世代の経営者=役員、部長の育成を目的とした、著名な外部講師(宇佐美潤輔氏)による社内MBA研修「シン・アイフル経営道場」の実施など多様な社員が自身のキャリアをデザインし、自身の成長を実感できる研修体系の再構築を進めています。

また、女性活躍をより加速化するため、女性役職者全員について、全役員で分担してメンターを担当する役員メンター制度も導入しました。

福利厚生面では
性別に関わりなく育児休暇が100%取得出来て、時短勤務もお子さんが小6になるまで可能です。
妊活、出産、育休から何度でも復職出来る子育て支援を充実させています。

家族の形態や価値観が多様化するなかで、夏休みに限らず通年でリフレッシュ休暇を取得可能としています。
家族同様に暮らしていたペットが亡くなった場合にも、家族同様に忌引休暇が取得出来るなどワークライフバランスに優れた休暇制度を充実させています。

さらに
地球温暖化で年々厳しくなる暑さや寒さのなかでも、社員が気候や仕事内容に合わせて自由な服装で通勤・勤務できるよう、Tシャツも含めたオフィス・カジュアルを導入しています。

最新の動きとして、タイのチュラロンコン大学とインドのインド工科大学からの海外新卒採用を開始しており、
既にチュラロンコン大学から7名、インド工科大学から7名のメンバーがアイフルグループのデジタル推進部門、データアナリティクス部門で活躍しています。

これらに限らず、アイフルグループの人事として会社を変化させ、会社を成長させる土台となる「人事面の変革」を引き続き進めていきます。
会社の変化を進め、変化のなかで自らを成長させていきたいと思われる方と、ぜひ一緒に働きたいと思っています。

よろしくお願いいたします。

常務執行役員人事部担当

山内 郁雄