

「自分の色が輝く社会へ」アイフルグループのキャリア支援

今春から導入されるアイフルグループの新しい研修制度。
「自分の色が輝く社会」の実現に向けて、アイフルグループではこれまでの研修制度を改定し、社員が主体的にキャリアデザインを描ける環境を用意しています。
今回は、研修制度のポイントを振り返ったうえで、新しく誕生した研修内容を詳しく紹介していきます!
主体的なキャリアデザインが描ける制度へ!
アイフルグループは「For Colorful Life.~自分の色が輝く社会に~」のビジョンのもと、それぞれの個性やスキルをいかして活躍できる社会の実現に向けて、社員が主体的にキャリアデザインを描ける環境を整えました。
今回の改定は、これまでの研修制度が貸金業を拡大していくための役職者育成に偏った旧来の教育体系であったことが背景にありました。そこで、ビジネス基礎知識や専門のスキル習得を支援する仕組みを整備することで、多様性をいかしながら自立して責任を果たせる人材の育成を図っていきます。
自らが思い描く多様なキャリアを支援
- ビジネス基礎スキルや専門スキルを学び、キャリアデザインを描ける環境の提供
- 社員が自主的に成長し、会社の成長と変革に貢献できる人材の育成
- さまざまな職種や業界で活躍できる普遍的なビジネススキルの習得
新しい研修制度における改定のポイントは主に3つです!
これまでヒューマンスキル(対人関係能力)や貸金業務を中心とした研修は、急速に変化するビジネス環境に適応するための専門知識やスキルを学べるものへと変わりました。
(1)ビジネス基礎スキルと専門スキルの習得支援
(2)専門知識が学べる環境の整備
(3)各階層に応じたプログラム追加

(1)ビジネス基礎スキルと専門スキルの習得支援
ヒューマンスキルを軸とした研修にはコミュニケーション能力や部下育成能力を強化する研修が追加されています。さらに業務に直結するテクニカルスキル(専門知識)、課題解決へ導くためのコンセプチュアルスキル(概念化能力)を軸とする研修において、ビジネス文書やロジカルシンキングなどの研修内容が拡充し、より普遍的なビジネススキルを習得できるようになりました。

(2)専門知識が学べる環境の整備

財務基礎研修やマーケティング基礎研修など、専門知識として、貸金業以外のキャリア形成に必要なスキルを磨くことができるようになります。
また「グローバル」や「デザイン」など全部で9コースを学べるeラーニングも用意されており、スキル向上を推奨し、資格取得や自己啓発をサポートしています。個々のなりたい姿に向けて、将来ビジョンや希望部署に応じた学びを得ることができます。

(3)各階層に応じたプログラム追加
各社員の階層に応じて適切な知識・スキルの習得を支援しています。
ビジネスの基礎知識を習得する一般社員向け研修。実例をもとにリーダーシップや意思決定力を養う係長職向け研修。ストレングスファインダー(※)を活用して部下の強みを理解し活用する課長向けの研修などが整備されています。
※自分の強みを診断するためのツール。アメリカのコンサルティング会社「Gallup社」が開発した自分の才能を知るための177個の質問が用意されたツール。
豊富な研修ラインナップ

新しい制度にはさまざまな研修が用意されています!
下記、研修ラインナップをご紹介します!
新入社員研修
▶対象:入社1~2か月以内 形式:集合
アイフルグループの一員として、最初に知っておくべき企業方針やカルチャー、周囲を取り巻く環境について学びます。今後どのようにアイフルグループで活躍していくか、キャリアイメージを持ってもらう場の1つとしています。
(プログラム)
VMV・経営理念/グループワーク/IRセミナー/人事制度・教育制度/情報セキュリティ/コンプライアンス
貸金業法基礎研修
▶対象:入社1年以内 形式:eラーニング
eラーニングを活用して、貸金業務取扱主任者資格の取得に向けた講座を受講します。貸金
業法をはじめ、民法や消費者契約法などをスマートフォンやPCからいつでも受講可能です。また、動画講義やWEBテキスト、AI問題復習機能で効率的かつ効果的に学ぶことができます。
クレジットカード基礎研修
▶対象:入社1年以内 形式:オンライン
入会審査や途上与信、債券管理等、クレジットおよびクレジットカードに関する基礎を学びます。よりクレジットカード業務を詳しく学びたい人におすすめの講座です。
マナー・コミュニケーション研修
▶対象:入社1年以内 形式:集合
相手に配慮した会話の仕方や自分の考えを正確に伝えるスキルなど、ビジネスマナーの再認識を通じて日々の業務のクオリティ向上を目指します。ビジネスシーンにおける交渉の本質を理解し、社内外での立ち居振る舞いを見直すことで、円滑なコミュニケーションに繋げます。
(プログラム)
ビジネスマナーの基本/電話応対のマナー/聴く力/伝える力 etc.
ビジネス文書研修
▶対象:入社1年以内 形式:オンライン
伝えたい相手となる対象を分析しつつ、事前準備から文章構成、パラグラフ、センテンスへの落とし込みまで、文章作成のプロセスを学びます。“伝わる”文章をスムーズに作成することを目指し、多様な媒体に対応できるライティングスキルを習得します。
(プログラム)
文章を書く流れと準備/センテンスの書き方/文章の構成技術/実践演習 etc.
プレゼンテーション研修
▶対象:入社1年以内 形式:オンライン
相手にわかりやすく伝えるためのプレゼンテーションにおいて必要な「考え方」「資料構成」「表現方法」など、実践的なワークを通して基本的なプレゼンテーションのノウハウを学びます。実際に作成した資料を用いてプレゼンを行い、現状の課題や改善点を明確にします。
(プログラム)
プレゼンテーションの目的とは/構想/準備(ストーリー作り)/実施/実践 etc.
財務基礎研修
▶対象:入社2年以内 形式:オンライン
ビジネスパーソン必須の決算書(財務諸表)の読み方と活用方法、財務分析の基礎知識などを業務改善に役立つ経営知識とともに学びます。サンプルの決算書を用いて、企業会計や簿記の仕組みを理解し、財務諸表を正しく読み解く力を養います。
(プログラム)
企業会計の基本/簿記/損益計算書の基本/賃借対照表の基本/財務分析の基本/総合演習 etc.
マーケティング基礎研修
▶対象:入社2年以内 形式:オンライン
基本的なマーケティング戦略知識を学び、実務に活かせるスキルを習得します。自社分析からポジショニングを通じて理解を深めながら、ワークを通じて売れるしくみを構築するためのステップを実践的に学びます。
(プログラム)
マーケティングとは何か/マーケティングの流れ/リサーチ・分析/STP/マーケティングミックス etc.
一般社員研修(ロジカルシンキング)
▶対象:入社2年目以降 形式:集合
業務において自ら考え行動できることを目指し、論理的思考の重要性をはじめ、もらった指示や情報を整理して自分の意見を的確に伝える能力を磨きます。お客様や上司に対して、インプットした情報をニーズに合わせてわかりやすく伝えることを目指します。
(プログラム)
論理的に展開する/論理的に説得する/論理的に伝える/ロジカルシンキング実践 etc.
新任係長職研修
▶対象:係長昇進者 形式:集合
係長昇進者を対象にコンプライアンスや労務管理などに関する研修を行い、マネジメントスキルにおける基礎の習得を目指します。
(プログラム)
コンプライアンス/労務管理・メンタルヘルス/管理職とリーダーシップの役割理解/誰もが働きやすい安全な環境作り etc.
新任管理職研修(部下資質発見力向上)
▶対象:課長・支店長昇進者 形式:集合
ストレングスファインダーの34の資質を通じて自分や他社の考え方・行動の違いを理解し、多様性を受け入れる姿勢を学びます。個々の資質をポジティブに活用する状況設定を検討することで、組織の生産性向上や協力体制の強化を目指します。
社内実例活用研修
▶対象:係長 形式:集合
アイフルの歴史で実際に起こった成功事例や失敗事例をケーススタディとして取り上げ、日常業務や重要な意思決定の場面でいかせる判断力や思考力を養うための研修です。具体的には経営判断や顧客対応をはじめ、組織運営における重要な局面において、どのような決断がなされ、会社や業務にどのような結果をもたらしたのかの分析を行います。
シン・アイフル経営道場
▶対象:課長 形式:集合
今後のアイフルグループを支える人材の育成・発掘を目的に、長期的な研修を通して経営課題への自律的なアプローチと変革を生み出すリーダーシップを養います。
(プログラム)
経営トップセッション/経営知識/ビジネススキル/アイフル構想の策定・提案
これらの研修が詰まった新しい研修制度では、それぞれの社員が目指すキャリアビジョンを支援し、会社とともに成長していくことを目指していきます!ぜひ、アイフルグループで輝かしい自分に向けて知識習得とスキルアップをしていきましょう!
