

部署紹介|DX化に向け、営業部署と開発部署の橋渡し役を担う若手社員の活躍に迫る。営業推進部 営業DX推進課のご紹介

アイフルに入社した理由
大学時代は考古学を学んでおり、それを活かし就職するという選択肢もあったのですが、新卒入社なら「せっかく一から教育してもらえるのだから新たに違うことを学びたい」という気持ちがあり、金融業界を検討しました。
アイフルは大手企業でありつつも「新しいことをしておりベンチャー企業の気質も感じ面白そう」という点で、入社を決めました。ちょうど社長交代のタイミングで会社の転換期であったことも、自分にとってはポイントだったように思います。
業務内容
営業DX推進課では、営業関連の業務改善の企画、進行管理を行っています。お客様向けのアプリや会員ページ・HPから、社内向けのシステムや媒体まで内容は幅広いです。
私が担当しているチームでは、アプリ・会員ページ・HPの改修に加え、「KARTE」というツールを利用し、お客様の行動分析、施策検討、実行まですることが主な業務内容となります。
基本的には営業部署からの希望で改修を行いますが、時にはこちらから営業部署に対し提案することもあります。
いざ企画が決まれば企画書を作成し、営業部署や開発部門との調整を重ね、実施に向け進行管理をします。
ー1日のスケジュール
09:00 ~ メールチェック、タスクの確認
10:00 ~ 進行中プロジェクトの全体会議
10:30 ~ KARTEのタスク確認、チーム内すり合わせ
12:00 ~ 昼休憩
13:00 ~ システム要件の確認・質疑応答
14:00 ~ 企画書作成
16:00 ~ 営業部署とのすり合わせ
18:00 ~ 退社

やりがい・難しいところ
自身が携わっていた企画がリリースされ、世に出る瞬間や、きちんと問題なく使える状態になったことを確認できた時に達成感を感じますね。新しいシステムを一から導入する企画は、既存の改修に比べやはり時間がかかり、半年くらいかかる場合もあります。時間をかけた企画が世に出た時は成果を感じ、とても嬉しくなります。
これまで多くの企画に携わってきましたが、中でも心に残っているのが、異動時に携わっていた、お客様の情報を一元管理するツール「セールスフォース」の大規模な改修の企画です。
会社がDX化に向け取り組む中で、最新のシステムに直で携われることも刺激的だと思います。
セールスフォースをはじめ、社内のみでなく社外の方、大きな会社のプロの方と一緒に仕事ができることも魅力に感じています。
反対にお客様向けのアプリやHPの企画は、リスク関連や法務関連の確認、それに加えUXの観点から宣伝部門やデザイン室とデザインの調整など、確認すべき内容や部門が多岐に渡り、難しさを感じることもあります。
そのなかで、お客様応対部署での経験が役立っているように感じています。お客様応対の経験があるからこそ、お客様が困っている内容に対し共感することができ、それを開発部門へ自分の言葉で伝えることが強みになっています。
間に入る調整役ゆえの難しさはありますが、いかに正確に、かつお客様応対部署の目線で内容を開発部門に伝えられるかが、営業DX推進課の役目であり、エンドユーザーであるお客様の満足度に繋がるのだと思い、日々業務をしています。

プライベートの過ごし方
休日には、京都の観光地によく行っています。京都ならではの寺社仏閣やカフェに足を運び、京都を満喫しています。
また、たまにホットヨガにも行っており、体を動かしリフレッシュをしています。
今後チャレンジしたいこと
プログラミングの勉強をしてみたいです。開発部署と案件の調整をしていると、裏側の仕組みや中身が気になることが増え、学んでみたいと感じるようになりました。
プログラミングとは少し異なりますが、学習支援制度のUdemyで講座を取得し「SQL」というデータベースの言語の基礎を勉強中です。「SQL」は、実務内でも実際に使用する場面があり、勉強を決めたのですが、新しいことを学び、自身の知識になっている感覚が非常に嬉しく思います。
今後は、何か専門的な知識をつけ、プロフェッショナルな人材になりたいです。アイフルではUdemyや資格取得支援制度、FA制度等、いろいろなことに挑戦できる土台があり、希望すれば叶う環境があります。この環境を自分なりに利用し、自身が目指す自分の姿を実現していきたいと思っています。
学生へのメッセージ

私がアイフルに入社を決めた理由の1つに、幅広くいろいろな仕事が経験できるという点があります。
新卒で入社したときは、正直自分が人生で何をやりたいのか、自分には何が向いているのか、答えを見つけることが出来ていませんでした。
アイフルには、入社2年まではジョブローテーションという制度があり、部署をローテーションすることで複数の業務を経験でき、働きながら自分の適性ややりたいことを見つけていくことができます。
ジョブローテーションが終わったのちは、社員自身が能力・経歴・実績を自己PRし、希望部署への異動を申請できるFA制度を利用し希望の部署にいけることもあります。複数部署を経験し、働きながら、自分にあったキャリアビジョンを描けるというのがとても魅力的に思います。
入社後のキャリアを会社に預けるのではなく、やりたい仕事が明確にあるという人はもちろん、まだ自分の人生に迷っている方でも自分のペースで幅広い人生の選択ができ、活躍できる環境であると思います。
一緒に働けるのを楽しみにしています。