部署紹介|アイフルグループのブランドイメージ構築のために新設された、グループコミュニケーション課のご紹介

インタビュー / 新卒 / その他グループ会社・部署 / 総合職 / 関西

グループコミュニケーション課 Kさん

社内外問わず様々な人たちとの「コミュニケーション」を通して、正しく伝えることがグループコミュニケーション課の役割。2016年新卒入社のKさんより、主な業務内容、やりがい、1日のスケジュールなどを伺った。

業務内容

記者やマスコミ、社内とのリレーションを形成しながら、アイフルグループの情報を適切に連携し、ブランドイメージを培っていくことがグループコミュニケーション課の役割です。

チームで力を合わせコンテンツ作成に勤しむ毎日です。また、社内報やマスコミ対応等の社内・社外広報だけではなく、日本貸金業協会や同業と協働で行っている金融教育関連の業務も行っており、時には講座講師という立場で学生の前に登壇したりもしています。今と昔では、一般の方からみた消費者金融のイメージは異なっていると思います。広報の業務で、社外の方と会話をしても、まだまだ当社が行っていることと世間のイメージにはギャップを感じます。実際は、DX化が進んでおりWebやアプリでの契約がほとんどだったり、さまざまなビジネスを行っていたり、また女性や若い社員が活躍している会社です。実際の姿を認識いただけるような情報を発信していきたいですね。

やりがい・難しいところ

リリースを行うときは、そのリリースをもってどのような印象をステークホルダーに抱いてほしいか、そのためにどのような情報や材料を開示すべきか、色々な人とコミュニケーションをとった上で決定していきます。

記事に取り上げていただいた時は、自分自身の達成感だけではなく、関係する方々の想いを背負った広報活動が無事に実った喜びを強く感じます。

直近では、当社で行っているハッカソンという取り組みを記事にしていただいたりもしました。ハッカソンとは、設定したお題に対してプログラマーの方が作成なさった成果物の出来を競うイベントです。アイフルグループでは、学生向けにその機会やリアルなデータを扱える環境を提供しており、取材を通じて教育への取り組みについての情報が発信できたのは、嬉しかったです。

一方で、社外と社内の温度感を見極めつつ、上手く情報のバランスを整えることが非常に難しい仕事だとも感じています。社外が求めている情報と、会社が出したい情報はたいてい一致しません。ただ会社の情報を開示するだけではなく、社外の目線や会社がどうみられるようにしたいかをよく考えたうえでリリース戦略を考える必要があります。様々な方向に目を向けなければならないため、大変苦労しています。ただ、先ほど説明した通り、会社の「イメージや見られ方」に影響する仕事なので、大変やりがいを感じています。

パソコンを操作するKさん

1日のスケジュール

09:00~ 朝礼、メンバーのタスクやスケジュールを確認
09:20~ クリッピング業務
09:40~ リリース方針の調整・作成
11:30~ お昼休憩
12:30~ ニュースリリース作成
14:00~ 金融教育講座の打ち合わせ
15:00~ 取材対応
16:00~ 社内報やニュースリリース等の確認
18:00~ 退社

     

プライベートの過ごし方

仕事終わりや休日は、社外の友達と出掛けることが多いです。大学からの趣味で音楽をしているので、その練習だったり、演奏するために遠出したりしています。最近引っ越しをしたので、部屋のインテリアを考えたりするのも楽しいです!

プライベートのKさん
     

学生へのメッセージ

当課の業務は「コミュニケーション」の仕事だと思っています。社内外問わず、様々な人たちの知りたいこと、伝えたいことや立場・状況をしっかりと理解し、自分の言葉で場面に応じて言い換え、正しく伝えていく。そのような対応の繰り返しとなるためです。記者の方々との対話も、社内報の作成も、方針・戦略の策定にもコミュニケーションが求められます。

そのため、人を好きな方には向いている職種だと思います。コミュニケーションを前提に、ブランドイメージに携わりたいと考えている方は、是非、グループコミュニケーション課にご興味いただけましたら幸いです!

   
※記載内容は2024年4月時点のものです

STORIES一覧
関連記事
関連記事